富士山を見る

各地で見えた富士山のコンデジ画像です。 ・・・・J:COMブログ「富士山撮ったど-」から引っ越し中・・・・   

��帥�逸��八ヶ岳

  9月20日

八ヶ岳山塊の主峰 赤岳山頂。 2899m。
山梨百名山の標柱がある。山梨県の最北端に位置する。

19092001
さえぎるもののない本当の360度の展望がある。(12:05)


10092002
富士山は六合目あたりから上だろうか、雲海を突き抜けてポツンと浮かんでいる。


19092003
富士山の反対側北西方向は雲は少なく、北アルプス 後立山が望める。
(デジカメのパノラマ機能がおかしくなって うまく撮れなかった)


清里の美し森から真教寺尾根を登ったが、久しぶりの長時間登山なのか、加齢?のせいか、終盤の岩尾根急登で足が攣ってしまい、だましだましの登山になった。
美し森から5時間45分、下り よれよれで4時間20分。疲れた。

  10月22日

南八ヶ岳主稜の南端、権現岳。2715m。
天女山駐車場から4時間ほど。

18102201
権現岳手前のピーク 三ッ頭(みつがしら 2580m)からの展望。いい眺めだ。
中央のトンガリが権現岳。右に阿弥陀岳、中岳、赤岳。左にギボシ(2峰)西岳 そして編笠山。


18102202
登山道の山梨百名山標柱のある所から、高さ10mほど岩の斜面を登ると権現岳頂上。
背丈ほどの岩塔のそばに二人ほど立てるスペースがあるが不安定。山名標と鉄剣、(何か彫ってある・・金毘羅大権現らしい)石標がある。
360度の展望、富士山も遠くによく見える。(10:40)


18102203
甲府盆地がモヤっていて、富士山もかすんでいる。


18102204
頂上から降りて登山道を50mほど行き、権現小屋方向に降りる分岐から振り返って、権現岳と富士山。

赤岳からキレットを通り、登り返してくる尾根筋が、ここで三ッ頭 天女山方向尾根と、ギボシ 編笠山 観音平方向への尾根が分かれる。

  2008年10月12日 権現岳と富士山

  5月12日

八ヶ岳の南端、編笠山の長野県側に寄り添うように 西岳(2398m)がある。

18051204
山頂は東・南側が開けている。
左、間近に権現岳、編笠山。中央は南アルプス。右遠くに中央アルプス。奥に御嶽山。


18051202
富士山は、編笠山の右奥に見える。(8:35)


長野県富士見町の富士見高原ゴルフコース手前の広い駐車場は、スキー場の駐車場のようだが、登山者散策者に解放されている。道路反対側のさらに広い駐車場も利用出来る。
車道を5分ほど歩いて登山道、不動清水経由のコースで2時間で西岳山頂。
東に青年小屋まで下りて、登り返して編笠山。



18051203
編笠山山頂(2524m)には20人ほどの登山者がいたが、西岳のコースでは途中で追いつかれた青年1人に会っただけだった。
編笠山からは、2時間ちょっとで駐車場に着いた。


��������������若�吾��������������