富士山を見る

各地で見えた富士山のコンデジ画像です。 ・・・・J:COMブログ「富士山撮ったど-」から引っ越し中・・・・   

2014年12月

山中湖東側の平野から静岡県小山町に抜ける県道の県境に三国峠があり、5~6台の駐車スペースがある。
ハイキングコースが横断していて、コースを北方向に上って20分ほどで鉄砲木ノ頭(てっぽうぎのあたま)に着く。

14122701
山頂は広々としたなだらかな砂地で、真ん中に山中諏訪神社奥宮として祠がある。道標には明神山頂とあり、1291m。三等三角点がある。



14122702
富士山や山中湖方向の斜面はカヤトの原で、大きな木はなくスッキリとした大展望を楽しめる。

県道を上ってくる途中にあるパノラマ台も同じような展望だが標高差200mあるので山中湖がより俯瞰で見られる。

「昭和時代」の1980年頃、バイクでこの斜面でヒルクライムごっこで楽しんだ事もあったが、今思えば反省、ゴメンナサイ、懺悔。



年末になり切羽詰まった感じで年賀状用の写真を撮りに富士山周辺を廻るつもりでいたが、最初のココでいいのが撮れた(ような気がした)ので、撮影巡りは中止。
ハイキングコースを丹沢方向へ歩いて大棚ノ頭まで行き、山伏峠に下りて長い車道歩きで戻って来た。
撮影だけですぐ戻るつもりが、300ccペットボトルの水だけでかなり歩いた。

三国峠からハイキングコースを登って鉄砲木ノ頭から先に進み切通峠まで下り、東海自然歩道に合流して上り返す。
何回か上り下りをしながらほとんど樹林の中を歩くが、高指山富士岬平からは富士山がよく見える。
引き返そう引き返そうと思いながら大棚ノ頭下の分岐まで来てしまった。
右方向が東海自然歩道で山梨と神奈川の県境沿いに丹沢山塊を東にいく。


14122703分岐の東海自然歩道の案内板の横を上って行くと4~5分で大棚ノ頭山頂。1268m。
朽ちかけた山名標柱がポツンと建っているだけ。

樹林の中で眺望は全く望めない。


14122704
富士山は樹林越しに見えるが、ハッキリと全形が見えるところはなかった。



分岐に戻り、来た道を戻ろうかと思ったが上り下りが多いので山伏峠におりて、さらに国道413号の山伏トンネルにおりて、車道歩き2時間ほどで三国峠に戻った。

相模原市中野の中野山にある堂所山(どうどころやま)から、ほんのちょっと富士山が見える。

19日に来た時に富士山が見えたので写真を撮ったが、よく撮れていなかった。今日は朝10時を過ぎても絶好の天気なので再挑戦。


14122301
津久井堂所山山頂 370m。眺めがいい。
近くに石老山。その右遠くに大菩薩周辺の山々。さらに遠くに白く光る雪山が見えたが、カシミールで確かめると金峰山だった。

富士山は左の木々の方向にあるが、木枝に邪魔されず見える所はなく、ベンチの先の斜面を2~3mおりた所で枝の隙間からチラッと見えた。


14122302
左の山は焼山。右は大室山。


14122303
富士山山頂の右端 白山岳の部分が見える。
手ブレの上にピントが合わず、まさしくピンボケ ・・・トホホ・・・


堂所山から北に5~600mほどにミツバツツジの斜面の富士山の見える場所(19日投稿)がある。

相模原市緑区中野。以前は津久井町中野の国道413号や旧道の商店街の南側に広がる丘陵が中野山。
里山の雰囲気で、山域全体の名称のようだ。

奈良井バス停前の中野コミュニテイ公園から山側に300mほど車道を行き、山道になって20分ほど上ると、道標のある分岐に出て前方右側が開ける。
右の斜面はミツバツツジが植樹されていて春先はきれいだ。


14121901
斜面の上側の道を少し上ると富士山の山頂部分が少し見える。


14121902
右の山は大室山 左は焼山からの尾根。


i14121903
ハイキングコースにはなっていないが、道標のそばから左に入る踏み跡があり、上って行くと枝に邪魔されて、よく見える所はないが樹林越しに富士山が見える。
山頂部分右の白山岳が見えてくる。もう少し上るとピークだが、手前の尾根に隠れてしまう。
枝越しではどうしてもピントが合わない。コンデジの限界かな・・


分岐を直進して20分ほどで2等三角点のある堂所山がある。中野山の代表的な山頂で、ここにもミツバツツジがある。

14121904
見えないと思っていた富士山が木枝越しに、ほんのちょっと見えたので写真を撮ったがウマく撮れていなかった。


御坂山塊から北東に延びる山稜の東端に鶴ヶ鳥屋山(つるがとややま)がある。

JR中央線笹子駅を出てすぐに右に進み、突き当たり右に林道を10分ほど行った所で左の登山道に入る。
角研(つのとぎ)山で尾根に出て、一旦下って上り返したあたりから三ツ峠山に隠れていた富士山が木枝越しで見えてくる。鶴ヶ鳥屋山の2~3コ手前のピークで展望のきくところがあった。

笹子駅8時30分。11時50分に鶴ヶ鳥屋山に着いた。

14121001
細長く平らな山頂。標高1374m。三等三角点あり。樹林の中だが落葉しているので明るい。
富士山方向は樹がまばらで木枝に邪魔されず富士山が見える。



14121002
曇り空で雪の富士山は引き立たない。
それでも時々薄日が差してコントラストのあるキレイな富士山だ。

上りの時も下りの時も途中で黒野田林道を横断するが、下りの横断場所から1kmほど都留側に富士山の見える所がある。


帰りは「山と高原地図」の破線のルートで下りてみたが、リボン、テープをたよりに迷うことはなかった。
唐沢橋から国道20号を20分ほど歩いて初狩駅。

 12月5日

皇居乾通り一般公開の見学で東京に出た帰りに、都庁の展望室に行ってみた。
45階地上202m。南北2か所あり今回は南展望室。見学無料。


14120701
着いた時はちょうど夕日が沈む時だった。16時20分。山に沈む日の入りは、思っていたよりかなり早い。
丹沢の三ノ塔あたりに沈んだが、先月にはダイヤモンド富士があったはずだ。



14120702
午後から雲が出ていたので、あまり期待していなかったが、夕空に富士山がよく見えた。
左に蛭ヶ岳、右は大室山。はるか遠くだが、ちょうど相模原の方向。蛭ヶ岳も大室山もこちら側は相模原市内。




14120703
展望室の中央は壁の無い喫茶店になっていて、喫茶店越しに見る富士山はビックリするほど大きい。目の錯覚の不思議。



14127004
富士山の見える西方面の反対側にはスカイツリーのちょうど真上に月が上がっていた。




皇居乾通りは、紅葉の時期に合わせて3日から7日まで公開された。
桜田門から入るとすぐに見学者でいっぱいで皇居前広場は規制された行列が続いていた。(東京駅や大手町から来た人は内堀通り沿いに桜田門まで遠回りに誘導されていた。)

40分ほど行列に並んで坂下門。そこから乾通りを一方通行で乾門まで20分ほどで通り抜け。
紅葉はともかく、右側の濠に沿って続く古い石垣など、こんな機会でないと見られない風景がよかった。

14120705
オバサンオジサンオジイサンオバアサンオバチャン・・・・・・
「あぁー オレもその中の一人かぁー」


乾門を出た後、霞が関や虎ノ門、新橋あたりをタダ歩くだけの東京見物。


14120706
勝手に解散。 空白空虚な国会議事堂



14120707
虎ノ門ヒルズ森タワー  今年6月オープン。
ニュースになっていたが、都道がビルの下を通り抜ける。

��������������若�吾��������������