松田町の北部、寄(やどりき)の一般車の行ける突き当たりの寄大橋を渡った所に駐車。
寄大橋を戻って中津川(上流は寄沢になるのかな?)左岸を上流へ1kmほど行くと車道終点で、「雨山峠3.2km」道標を見て登山道に入る。
沢を何回も渡り返し、後半は崩れかけた斜面を横切る所が多く、天気の悪い日には通りたくないコースだ。
新しい黄色の道標が要所にあり、他にも道標があり迷うことはなかった。
寄大橋から1時間40分で雨山峠。
山あいで富士山は見えないのかと思ったが、雨山方向に上ればすぐに木々の間から富士山が見えた。
そのまま登って、雨山(1176m)檜岳(1167m)と新緑の樹林の中を行く。
富士山は、ときどき樹の間から見えるが、全景の見える所はほとんどなかった。
雨山峠から1時間30分ほどで伊勢沢ノ頭(1177m)。
手前の西側が開けていて、富士山が見えた。西丹沢の山々の先に石割山,鹿留山、御正体山なども見える。
山名標柱のある山頂を境に植林になって、左側の眺望は遮られる。
手前の山は三国山塊
秦野峠(840m)まで下りて、このまま下りだと思ったが、前方の尾根に上り返してまた下ってようやく林道秦野峠に着いた。
シダンゴ山の帰りに歩いた林道秦野峠線を1時間歩いて寄大橋に戻る。
寄大橋を戻って中津川(上流は寄沢になるのかな?)左岸を上流へ1kmほど行くと車道終点で、「雨山峠3.2km」道標を見て登山道に入る。
沢を何回も渡り返し、後半は崩れかけた斜面を横切る所が多く、天気の悪い日には通りたくないコースだ。
新しい黄色の道標が要所にあり、他にも道標があり迷うことはなかった。
寄大橋から1時間40分で雨山峠。
山あいで富士山は見えないのかと思ったが、雨山方向に上ればすぐに木々の間から富士山が見えた。
そのまま登って、雨山(1176m)檜岳(1167m)と新緑の樹林の中を行く。
富士山は、ときどき樹の間から見えるが、全景の見える所はほとんどなかった。
雨山峠から1時間30分ほどで伊勢沢ノ頭(1177m)。
手前の西側が開けていて、富士山が見えた。西丹沢の山々の先に石割山,鹿留山、御正体山なども見える。
山名標柱のある山頂を境に植林になって、左側の眺望は遮られる。
手前の山は三国山塊
秦野峠(840m)まで下りて、このまま下りだと思ったが、前方の尾根に上り返してまた下ってようやく林道秦野峠に着いた。
シダンゴ山の帰りに歩いた林道秦野峠線を1時間歩いて寄大橋に戻る。