富士山を見る

各地で見えた富士山のコンデジ画像です。 ・・・・J:COMブログ「富士山撮ったど-」から引っ越し中・・・・   

富士河口湖町と芦川村の境界にある御坂山塊の新道峠に新しく展望テラスができたので見てきた。(完成は2021年7月らしい)
芦川村側から新道峠すぐ下まで行けるつもりでスーパーカブで行ったが、スズラン群生地から少し先の林道分岐から新道峠方向は一般車通行止。路肩にカブをおいて歩くことにする。
30分ほど歩いて林道終点。芦川集落からここ(FUJIYAMAツインテラスバス停)までの送迎バスが運行されている。
なだらかな段差とスロープに整備されたコースを5分ほど上ると新道峠。前方が一気に開け富士山が現れる。セカンドテラスと名付けられた、想像以上の立派なデッキが出来ていた。
22052901


黒岳方向に80mほど行くとファーストテラス。
22052902
セカンドテラスの3∼4倍はありそうなさらに立派なファーストテラス。以前の第一展望台の場所だが、テラスの部分の樹木がなくなっているので、木に邪魔されず河口湖 富士山の絶景が楽しめる。

2012-06-18

富士吉田市 大明見地区、杓子山からの尾根の末端近くに背戸山展望台がある。
地元有志の方々の尽力で去年(2020年)の10月に完成したまだ新しい展望デッキ。
周辺は墓地になっている。


21111501
不動湯に向かう道に入り、途中左折して杓子山ゲートウエイキャンプに行き、奥の未舗装の走りづらい尾根道を500mほど行くと展望台があり車 バイクで何とか行ける。
尾根の北側、明見湖からはトレイルランコースで10分ほどで登れる。


21111502
均整のとれた形のいい富士山が望める。 (11:15)

高尾山に TOKYO2020 五輪モニュメント が設置されている。

なかなか富士山が見えそうな日がなく、きのう(4日)朝 ようやく快晴になり来てみたが富士山だけ雲がまとわりつき「残念でした」 きょうは、夏には珍しく二日連続の快晴「行くしかない
21080501
山頂広場西寄りの展望台手前にあり、富士山とコラボできる。台座を入れても高さは2mもないほどであまり大きく感じないが、カラフルで存在感がある。
快晴、平日朝9時、ハイキング客はボチボチだったが、30分ほどするとモニュメント前には写真撮りの順番待ちができるほどになった。
オリンピックが終わると撤去されるので見に来てよかった。パラリンピックのモニュメントもあるのかな?



21080502
8月にしては珍しく、スッキリと遠くを望めた。(9:00) 雲がかかるのは時間の問題だろうけど。

久しぶりの大山。
曇り空で富士山は期待していなかったが、わりとはっきり見えた。
20052801
大山山頂の神社や山名標柱 三角点のある賑やか場所からトイレの横を抜けて西側に出ると富士山、丹沢が見える。以外とこっち側に来る人は少ない。
手前に大きく見えるのは、二ノ塔 三の塔。

今回は、東側の日向ふれあいの森の駐車場から歩いてちょうど2時間で山頂。
下山は参道コースを下り阿夫利神社を回っても2時間ほどで戻れた。

平日のせいもあるが「コロナ禍」で登山者は少なく、富士山も見られたし、10時出発のちょうどいいハイキングだった。



2015/01/8https://emutsu.blog.jp/archives/11640534.html

相変わらずの「コロナ禍」で感染者が増えてきそうな雰囲気のなか、今月はじめに白内障の手術をして、行動をかなり抑えていたので、そろそろ山歩きに行きたいと思う今日この頃。
と言う訳で富士山はまったく見なかった。

20111001
相模原市緑区川尻。 ハイキングコースとなっている金刀比羅宮参道の途中にある評議原(ひょうぎっぱら)のモミジ。
城山湖の駐車場から10分ほど。金刀比羅宮下のハイシーズンに開放の駐車場の近く。

��������������若�吾��������������